えーと。タイトルの通りですね!
以前に有名シェフに教えて貰ったレシピを若干アレンジしてカレー粉を作ってみたのですけど、よくよく考えるとベースのカレーの味を知らないやとなって。
今回はベースとなるカレー粉のみでカレーを作ってどんな味なのか見てみたいと思います!
今回使うカレー&食材はこちら!
そのものの味を見たかったのでホントに基本の食材のみ。
龍の瞳は前から気になっていたお米で、なんとなくチョイス。
飴玉ネギも今回は無し。
カレー缶の見た目でかなり美味しそうな雰囲気なのですが、どんな味なのやら。
作り方はホントに基本で。
肉を炒めて玉ねぎ入れて水入れて煮込む!
ほんとそれだけw
しかしこのカレー、
お水○○mlに対してカレー粉○gなんて説明は一切なくw
味見しながら分量を見ることに。
結果 水700ml カレー粉 40g
で落ち着く結果に。
ちなみに玉ねぎは1個。豚バラ肉は200gといった感じです。
色々すっとばして30分煮込んだカレーがこちら!
あら、美味しそう。
先日食べた「あしたのカレー」の影響を受けて具材は大き目カットにしてみました。
香りはかなりスパイシー。逆にスパイシーな香りしかしないのが不安。
で、完成系はこちら。
具材大きいと見栄えいいですね。
ゴロゴロしすぎかw
では、いただきます!
ん~、スパイシー♪
いや、でもこれスパイシーなだけやなw
これだけでも美味しいといえば美味しいけど、かなり大人向け。
それもかなりコアなカレー好きじゃないと美味しいと思わないかも。
子どもはまず食べないだろうなという感じ。
以前知人に頂いて作ったベンガル料理のカレーにどちらかと言えば近い。
即興で作ったのもあるのですけど、甘味、酸味、コクなんてものが足りなさすぎてw
やっぱりカレーって味を複雑にしないと美味しく感じないんだなぁと実感。
という訳で、この後こいつに
・ケチャップ
・ウスターソース
・おろしにんにく
・ブイヤベース
を入れたら見事に激変w
これでもまだ足りないけど、ひとまずまとまった感じに。
ここで思ったのはカレーににんにくは必須という事。加わる甘味がぐっと締まります。
カレーって難しいw
で、甘味を入れるのにケチャップやらウスターを使ったのですけど、ここで気付く。
カレーのベースのスープってかなり大事なんじゃね?
どれだけ甘味のある食材使っても結局スープがただの水じゃあかんのとちゃう?
まあ家庭でカレー作る時はカレールーに水を入れてってなるから水を使うんですけど、一段上るにはスープからいかなあかんな、と思いました。
うま味のあるスープ・・・
玉ねぎやらポーク、チキンあたりかなぁ。
でもどうせだったら違うもの使ってみたいよねぇ。
うま味成分といえば
・イノシン酸
・グルタミン酸
・グアニル酸
どうせならこんな成分が入ったカレーを作ってみたい。
でもカツオ入れると和風になりそうだし。
昆布はまろやかな感じが出そうだけど、スパイスに合うのだろうか?
干ししいたけ・・・・いいかも。きのこのカレーとかあるし美味しいし。
次は同じ感じでスープから作ってみようと思います^^
とりあえずこいつの出番はまだのようですw
先日コストコで購入。かなり気になってました。